9月12日 (土) 天気 雨~曇り~晴れ 水温 26℃ 透明度15~
本日は、出港直後から激しい雨[emoji:i-3]でしたが
元気に3本潜ってきました。
まずは、沈船に!
エントリー後水底に移動していき今日は船尾の方に遊びに行きました。
数十年も経つ沈船ですがいまだきれいな形でスクリュウや舵が残っており
魚もたくさんついております。
沈船内部から撮った写真です[emoji:i-36]
まだまだ奥にも入れますが、今日はここでストップ!浮上。
浮上すると、大雨[emoji:i-230]でしたが
屋根尾島に移動してエントリーしてみるとなかなかの透明度!
これで光が差していれば最高だったのにと思いながらカエルアンコウがいる
ポイント目指して進んで行ってみると、なんと1匹増えているではありませんか[emoji:i-239]
↑ ↑
いつもの奴! 増えた地味な奴!
ここのカエルアンコウは餌がいいのかマルマル太っております。
ずっといてくれると助かるのですが[emoji:i-277]
昼食をとり3本目は浅場の多々良島に!
沖の砂地には久々の大きなウシエイや最近よくいて目がきれいなコクチフサカサゴ
浅場のサンゴの間にはアケボノチョウチョウウオなどを見て上がってきました。
やはり、今がベストシーズンっすね。
年別アーカイブ: 2009年
ベタ凪!
9月11日 (金) 天気 曇り 気温 28℃ 水温 26℃ 透明度15~
今週、前半はOW講習!
その後は、体験。
と言うことで本日は久々のファンダイブでした[emoji:i-199]
風もなくどこでも行けそうな海況だったので午前中は
立て島周辺で2本潜ったきました。
透明度もボチボチよく、中層をフワフワと泳ぎながらアーチ目指して進ん行くと
ウミウシもちらほら現われました!
中でも今日はゾウゲイロが多く交接している個体も発見しました!
小物を後にいよいよアーチへ[emoji:i-276]
今日はいつも以上にキンメモドキの群れが多く、後ろのダイバーが見えなくなる位
群れ群れ群れ状態[emoji:i-280]
午後からは潮も小さかったので沈船に行ってきました。
透明度は相変わらずでしたが魚、魚、魚でいったいここには
何種類の魚がいるのかと思うくらい凄い数!
ヒラマサはいつもより少なめでしたが見ごたえ十分でした。
明日はやや波が高いみたいですので近場かな~~~。
本日の海情報。
9月5日 (土) 天気 晴れ 気温 30度 水温 26℃ 透明度 12~
昨日まで関東のゲストと5日間潜り込んで
本日は地元ダイバーとファンダイブ[emoji:i-199]
ここ数日、北よりの風&うねりで外海には出れてませんが
近場のポイントで潜り倒しております[emoji:i-239]
最近は、アオリイカの子供やイサキ、イシダイの群れ、マダイの群れ、
浅場には、アケボノチョウチョウウオやトノサマダイ、など
サンゴの中から顔をのぞかせております。
最近、珍しいのは
多々良の沖にいるコクチフサカサゴやスウィートジェリーミドリガイ
などが見れています!
屋根尾にはオオモンカエルアンコウ、シンデレラウミウシ、
キンメモドキの大大群、20K級のクエなどまだまだ見どころはたくさん[emoji:i-190]
明日は何に出会えるのか楽しみっす!!!!!
連日ダイビング日和!
8月27日 天気 晴れ 気温 32度 透明度15~ 水温 26℃
いい天気が続いている五島列島ですが
本日はやや南寄りの風が強く黄島には行けなかったものの
立島と、沈船に行ってきました。
立島では透明度も良く、シンデレラウミウシや、ゾウゲイロウミウシ
ミツイラメリウミウシ、サメジマオトメウミウシ、フジナミウミウシ等
いろんな種のウミウシに出会い、アーチの中はキンメモドキやアジの群れ
美味しそうなイセエビなどを見て浮上[emoji:i-199]
2本目は沈船へ。
昨日も潜ったのですが何度潜っても最高です!透明度はいまいちでしたが
魚達はグルグルです。
潜降直後にヒラマサの群れがきてライトを当てると向きをかえ
ライトを消すとまた戻ってきての繰り返し[emoji:i-239]
なんかあやつっているようでおもろい[emoji:i-203]
その後船尾まで行き中層まで移動するとすごい数のサクラダイや
メジナ、イサキ、小魚がたくさんいます。
穴をのぞけばクエや、ハタ、などなど!
本日も魚影の濃い沈船でした。
8月22~23日の海情報です。
天気 晴れ 気温 31度 透明度 15~ 水温 24℃
連日海が続いておりますが
昨日からSUNSの皆様、T様がご来島です!
お盆を過ぎた位から透明度も日に日に良くなり
ダイビング日和が続いております[emoji:i-1]
しか~し大潮でポイントに悩まされましたが、
昨日は午後から、多々良島と早崎鼻へ[emoji:i-199]
色とりどりのサンゴウやミエラがどっさり群生しており
ツキチョウチョウウオも皆様をでむかえてくれました。
2本目は少し濁っておりましたがKさんの100ダイブ記念を無事迎えることができました。
最後には、皆で写真を撮ってお祝いです。
おめでとうございま~す[emoji:i-239]
そして、夜はバーべキュウや花火をして夜は更けて行きました。[emoji:i-196]
本日は、Aさんが朝から合流して屋根尾に行ってまずは山羊の親子をみてから
エントリー。
カエルアンコウを見て、クエやオオモンハタを見てイサキの群れを見て
キンメモドキの大、大、大群を見てエギジット!
すごい数の魚でした。
↑
このカエルアンコウさらに大きくなった気がします。
本日2本目は久々のビッグアーチ!
透明度はいまいちだったもののエントリー後
シンデレラウミウシや、ゾウゲイロウミウシ、小さなニシキウミウシ
などの小物を見てアーチの中に入って行きました。
側面には色とりどりのソフトコーラルや海うちわがびっしり着いており
ライトを当てて観察してきました。
ご来島された皆様、ありがとうございましたっ[emoji:i-179]