大潮!

11月6日~7日  天気 晴れ 気温 18℃  水温 22℃  透明度10~
ここ数日は北風が強かったですが
先週末は久々に絶好のダイビング日和となりましたが、
大潮で潮がいかない早崎周辺を潜りました
最近は潜るたびに少しずつ水温も下がり
水温の方が気温よりも高く、水の方が温かく感じます!
M0011946.jpg M0011949.jpg
     アカテンオハグロツバメガイ             ミアミラウミウシ
M0011956.jpg M0011959.jpg
     ヒロウミウシ                      ミチヨミノウミウシ
水温が下がったせいかウミウシが多く見られました!
他にも、シンデレラやハナガサ、アオ、シロ等
そろそろ、ピカチュウも出てきていい頃なんですが。。。

ホッッッ

11月3日(水) 天気(晴れ) 気温(18度) 水温(21.5度) 透明度(10m) 担当クス
本日はファンダイビング
水温も下がってきたことだし今日はピカチュウを探しに蠑螺島へっ
っと思っていたのですが
北風が
そこで風をかわす
早崎
屋根尾島
M0011894.jpg
でのファンダイビングとなりました
あっ
先ほどの蠑螺←これ、読めました
アワビ   ナマコ
サザエ  トコブシ
ライフラインは残っておりませんっ
さぁ    ファイナルアンサー  
正解は・・・・・・・・・
のサザエでした
由来は、
上空から見るとサザエの形に見えるから
だそうです
と、いうことで早速五島上空からの写真をチェッッック
うん。
わからん。
感性のない私には名前のセンス0みたいです
だいぶそれてしまったんで本台へ
今日は2本ともキビナゴの群れ群れ群れ
M0011927.jpg
永遠に続いていました
このキビナゴを追ってカンパチも
シャッターチャンスのがしました
一方、たまに家出をする不良カエルアンコウ
ホッ
今日はちゃんと家にいるみたい
M0011904.jpg
M0011911.jpg
さぁ、僕もカエルアンコウを見習っておうちへ帰ろう

北風ビュービュー!

11月2日 天気 晴れ 気温 20℃ 水温 22℃  
北西寄りの風が強いなか
OWD海洋実習の最終日を迎えたNさん!
風裏の早崎鼻へGO[emoji:i-199]
久しぶりのダイビングでしたが、セッティングもバディーチェックも
しっかりと覚えておりました。[emoji:i-84]
いざエントリーしてみると早崎にしてはなかなかの透明度!
M0011496.jpg
本日は、緊急時のスキルや、
コンパスの練習などなど[emoji:i-239]
2ダイブとも講習が終わると、少しだけ水中ツアーへ[emoji:i-190]
サツマカサゴやオニカサゴ、砂地のソフトコーラルにはハタタテダイも群れておりましたっ。
M0011476.jpg
最後は浅場に戻ってきてにマスク脱着!
余裕でクリアし見事OWDの誕生です。
Nさんこれからも五島の海~を満喫しましょうね。
おめでとうございます[emoji:i-278]

9月17日~9月20日

9月17~20日 担当クス
この4日間、多々良島、屋根尾島、早崎、沈船、モーツ瀬と潜っていました
水温は27℃~28℃と温かかったのですが、多々良島、屋根尾島、早崎、沈船は生憎の透明度で
しかし大物から小物まで魚影は濃い
M0011370.jpgキビナゴの群れがブワァーっと
               絶えず上を泳いでいました
M0011399.jpgツムブリも20・30匹グルングルン
M0011464.jpg M0011387.jpg M0011447.jpg M0011441.jpg
一方、少し南へ下ったモーツ瀬。
M0011424.jpg M0011425.jpg M0011428.jpg
地形もストーンと落ちていて神秘的です
そんなモーツ瀬に巨大なオオモンカエルアンコウ(黒とピンク)がペアーで
M0011416.jpg
南の方はまだまだ未知な場所がいっぱいあるので、今後ドンドン潜ってポイントを見つけていこうと思います

出た~~~~~!!

9月14日~15日の海情報です[emoji:i-199]
14日よりSUNSの皆様が遊びに来て頂きました。
この日は天気も良くベタ凪[emoji:i-102]
どこにでも行ける状況でしたので南の方へGO[emoji:i-1]
M0029595.jpg
船を走らせる事30分。お久しぶりの方もいたのでまずは肩慣らしに
釣りでも有名なモーツ瀬へ!
この日も釣り人がいたので近くにある小さな根で
エントリー。
柱状節理で地形もダイナミック!
水深40メートルくらいまでストーンと落ち
その根の周りで遊びます。
釣りのポイントだけあり魚は沢山群れております。
イサキにアジに、マダイにメジナ、
タカべ等が沢山です[emoji:i-276]
さあ~ここからは海友でもまだ行った事のない津多羅周辺へ!
ここからは未知の世界。
船からみても透明度が良いのがわかります。
ポイントを探していると何やら水面でバシャバシャ[emoji:i-198]
近づいてみると何とサメの鰭が2~3枚[emoji:i-183]
その近くに大きな根があったので
入ってみる事に!
M0029641.jpg
透明度も25m以上もあり水温も高い!
沖に進んでいくとツムブリやグルクン、がグールグル。
M0029703.jpg
すると、遠くに魚影が見えてだんだん近づいてくるのが分かります。
ヒラマサ[emoji:i-198]ブリ[emoji:i-198]カンパチ[emoji:i-198]
いや、いつものとはサイズが違う[emoji:i-199]明らかに自分たちより
でかい魚影が近づいてくる。
M0029654.jpg M0029655.jpg
全長2,5m筋肉カッチカチのメジロザメでした。
見つけた瞬間ベルを鳴らしまくって皆でダッシュ。
5m位までは近づけたもののアッと言う間に消えて行きましたが
皆さん見れたみたいで一安心!!
IMAG0026.jpg IMAG0018.jpg
その後は地形を堪能しながら浮上。
皆さん大満足のご様子でした[emoji:i-239]
興奮さめやらぬ3本目は鯨瀬に
場所を変えGO。
ここも釣りで有名なポイントの一つで
沈み瀬がいくつもあるポイントでゆるーく流れていたのでドリフトダイビング。
ここでは何とサザナミヤッコが初登場。
ちょっと南に来るだけで福江方面で見れない魚が
数種類確認できました。
IMAG0023.jpg 
浅場にはテーブルサンゴやソフトコーラルが沢山あり
スズメダイや、キンギョハナダイなどが群れています。
この日はこれにて終了です!
夜は美味しい物を食べて飲んで夜は更けて行きました[emoji:i-53]
15日は天気も悪く波もチャプチャプでリクエストもありましたので
近くの沈船で2ダイビング。
全長100m以上ある船を2ダイブかけてじっくり観察!
船首や船尾や船内を見て回り
サクラダイもバッチリです。
あっという間の2日間でしたが
とても充実して新たな発見が沢山ありました[emoji:i-179]
ご来島頂いた皆様、木村様
ありがとうございました[emoji:i-199]