久々に凪でした!

11月20日~22日  天気 晴れ  気温 18℃  水温 21℃  透明度7~10m
昨日、本日と天気も良く絶好のダイビング日和となりました!
港の中は、なかなかの透明度で期待して沖へ出てみると。。。[emoji:i-183]
M0012084.jpg
初日は、早崎&多々良
M0012039.jpg M0012041.jpg
サンゴの周りには凄い数のカゴカキダイが群れており
エダサンゴの中には、トゲチョウチョウウオや、トノサマダイ、アケボノチョウチョウウオが
まだまだ元気に泳いでおりました。
M0012016.jpg M0012074.jpg
本日は、サザエ島&沈船[emoji:i-199]
大潮で少々流れておりましたが
ゲストもベテランダイバーでしたので迷わずエントリー!
M0012008.jpg M0012066.jpg
沈船では、ヒラマサが群れで登場!
透明度がいまいちで一瞬でしたが大迫力。(写真は撮れませんでした)
M0012047.jpg M0012082.jpg
明日からはまた時化てきそうな気配です!

ウミウシの季節

11月16日、17日(晴れ) 水温(21℃) 透明度(7~10m) 担当クス
16日
 早崎
 屋根尾島
水温もだいぶ下がり、早崎ポイントでは多くのウミウシを目にするようになってきました
小さな小さなヒロウミウシ
M0011213.jpg
久々に登場のゾウゲイロウミウシ
M0011201.jpg
こんな貴重なこうけいも
産卵中のシンデレラウミウシ
M0011203.jpg
一方、屋根尾島には恒例の不良カエルアンコウ
M0011246.jpg
17日
 沈船
 多々良島
久々の沈船
やっぱり壮大で迫力があります
透明度の方も期待していたんですが、もう少しみたいです
早くドーーーンと横たわる沈船を大パノラマで
この日は水面がチャプチャプしていたので2本目は多々良島
オオスリバチサンゴを周って、マツバスズメダイ、イトヒキベラの群れを横切り、ウシエイ、スジアラ、イシダイを見ながらマッタリダイビングでした

大潮!

11月6日~7日  天気 晴れ 気温 18℃  水温 22℃  透明度10~
ここ数日は北風が強かったですが
先週末は久々に絶好のダイビング日和となりましたが、
大潮で潮がいかない早崎周辺を潜りました
最近は潜るたびに少しずつ水温も下がり
水温の方が気温よりも高く、水の方が温かく感じます!
M0011946.jpg M0011949.jpg
     アカテンオハグロツバメガイ             ミアミラウミウシ
M0011956.jpg M0011959.jpg
     ヒロウミウシ                      ミチヨミノウミウシ
水温が下がったせいかウミウシが多く見られました!
他にも、シンデレラやハナガサ、アオ、シロ等
そろそろ、ピカチュウも出てきていい頃なんですが。。。

ホッッッ

11月3日(水) 天気(晴れ) 気温(18度) 水温(21.5度) 透明度(10m) 担当クス
本日はファンダイビング
水温も下がってきたことだし今日はピカチュウを探しに蠑螺島へっ
っと思っていたのですが
北風が
そこで風をかわす
早崎
屋根尾島
M0011894.jpg
でのファンダイビングとなりました
あっ
先ほどの蠑螺←これ、読めました
アワビ   ナマコ
サザエ  トコブシ
ライフラインは残っておりませんっ
さぁ    ファイナルアンサー  
正解は・・・・・・・・・
のサザエでした
由来は、
上空から見るとサザエの形に見えるから
だそうです
と、いうことで早速五島上空からの写真をチェッッック
うん。
わからん。
感性のない私には名前のセンス0みたいです
だいぶそれてしまったんで本台へ
今日は2本ともキビナゴの群れ群れ群れ
M0011927.jpg
永遠に続いていました
このキビナゴを追ってカンパチも
シャッターチャンスのがしました
一方、たまに家出をする不良カエルアンコウ
ホッ
今日はちゃんと家にいるみたい
M0011904.jpg
M0011911.jpg
さぁ、僕もカエルアンコウを見習っておうちへ帰ろう

北風ビュービュー!

11月2日 天気 晴れ 気温 20℃ 水温 22℃  
北西寄りの風が強いなか
OWD海洋実習の最終日を迎えたNさん!
風裏の早崎鼻へGO[emoji:i-199]
久しぶりのダイビングでしたが、セッティングもバディーチェックも
しっかりと覚えておりました。[emoji:i-84]
いざエントリーしてみると早崎にしてはなかなかの透明度!
M0011496.jpg
本日は、緊急時のスキルや、
コンパスの練習などなど[emoji:i-239]
2ダイブとも講習が終わると、少しだけ水中ツアーへ[emoji:i-190]
サツマカサゴやオニカサゴ、砂地のソフトコーラルにはハタタテダイも群れておりましたっ。
M0011476.jpg
最後は浅場に戻ってきてにマスク脱着!
余裕でクリアし見事OWDの誕生です。
Nさんこれからも五島の海~を満喫しましょうね。
おめでとうございます[emoji:i-278]