4月30日(金) 晴れ[emoji:i-1] 水温16.5℃ 透明度9 担当クス
昨日、午後から2ダイブ。多々良島を満喫してきました[emoji:i-236]
本来この時期は春濁りで透明度がいまいちなんですが、昨日は意外や意外[emoji:i-194]
この時期にこれだけぬけていると大満足[emoji:i-194]
まず1本目はゆっくりまったり[emoji:i-223][emoji:i-223][emoji:i-223]
エントリーしてすぐハオコゼがお出迎え[emoji:i-276]
イシモチ、キビナゴの群れもわんさ[emoji:i-189][emoji:i-189][emoji:i-189]
浅場で30種類以上あるサンゴを堪能し、エギジット前にはホウボウがお見送りしてくれました[emoji:i-276]
続いて2本目は多々良の名物オオスリバチサンゴ[emoji:i-190]
やっぱりデカイ[emoji:i-234]
お客さんも大喜びみたいでよかったよかった[emoji:i-194]
明日凪ますように[emoji:i-238][emoji:i-238][emoji:i-238][emoji:i-238][emoji:i-238]
年別アーカイブ: 2011年
DO Something!
4月26日(火) 担当・クス
海友の楠本です。
最近よく「雑誌でてたね。」「雑誌みたよ。」と連絡をもらいます。
?????????
はじめはなんのことかわかりませんでしたが、
そう、年初めに取材をうけてました[emoji:i-229]
DO Something!
NTT DOCOMOが、年に4回(春・夏・秋・冬)だす雑誌のようで、今回は五島列島が特集だったみたいです[emoji:i-189]
ということで、海友からも水中写真を提供しております[emoji:i-189]
8ページの特集ではございましたが、五島っていいなぁ。。。と思える8ページです[emoji:i-189][emoji:i-189][emoji:i-189]
機会があったら目をとうしてみて下さい[emoji:i-236]
先週末の海情報です!
3月26日~27日 天気 晴れ 水温 14.5℃ 透明度7~
先週末は福岡よりサンズの皆様が遊びに来てくれました[emoji:i-179]
土曜日は晴れているのですが寒い。
北風が強く吹き付けるなかのダイビングとなりました!
1本目から沈船を狙うも強風にてアンカー打てずサザエ島にGО[emoji:i-199]
まずは深場でウミウシ探すとあちこちに発見。
シンデレラ、ゾウゲイロ、ゴマフ、アオ、シロ、ヒロ、などなど、
ウミウシを、堪能した後は浅場で段々畑状のテーブルサンゴに見とれておりました。
やはりここのサンゴはいつ見ても美しく年々増えてきているような気がしております[emoji:i-234]
浮上後は、あまりの寒さにいったんショップに戻り昼食をとって十分に
温まってから早崎で潜りました。
ここには大きなイセエビやオオモンハタ、コロダイ、など
深場のソフトコーラルにはガラスハゼや、スケロクウミタケハゼなど
マクロ生物も豊富[emoji:i-84]に見られました。
日は変わり、翌日は絶好のダイビング日和!
ベタ凪~~~~~~~~~[emoji:i-1]
昨日は行けなかった沈船&多々良のオオスリバチ[emoji:i-239]
私は、船番でしたが皆様にはダブルで日本最大級を満喫していただきました。
残念ながら写真はありませんがやはり凄かったみたいです!!
そして27日から海友スタッフ~~~のクスがサンズに研修で行きました!
木村さん、スタッフの皆様、ゲストの皆様、かわいがってあげて下さい。
よろしくお願いいたします!
サンゴ調査
3月4日(金) 晴れ 気温 8℃ 水温14.3℃ 透明度4m 担当クス
3月5日(土) 晴れ 気温10℃ 水温16.1℃ 透明度4m
サンゴ調査のため北海道大学より先生方が来島くださり、4日、5日と潜ってきました
サンゴにも沢山の種類がありますが、今回調査するのはこのハマサンゴ
一見、、、岩???と思うようなサンゴなんですが、このサンゴのおかげでさまざまな事がわかちゃうらしいんです
あんな事やこんな事 そんな事まで
いや~~~、もの凄く勉強になりました
何がわかるの と思いでしょうがそれはのちほど・・・
実際どのような事をしてきたかというと、水中での作業はいたってシンプル
サンゴを採取するためボーリングするというもの
ここで疑問だったのが。
Q. どうやって穴をあけるんだろう
A. タンクからの空気を使いエアードリルでボーリング
Q. サンゴ死なないの
A. ボーリング後、コンクリートで表面にフタをすると2年ほどで回復
と、環境にも配慮
やっぱり博士って凄い
では、お待ちかね
この調査で何がわかるのか
いくつかご紹介
実はサンゴにも年輪みたいなものがあり、何年生きているサンゴかわかるみたいです
ちなみにこのサンゴは200歳以上
1年に4㍉ずつ成長しているそうです
また、その年の水質などもわかるみたいで
200年前の五島の水質気になる~
でも自分が一番興味がわいたのが
過去がわかればその変化を予測し未来の水質まで予測できるという事
結果がでるのはまだまだ先でしょうが、何百年先自分は確実に生きていないけど今よりキレイな五島の海であってほしいと思う2日間でした
春濁り?
2月26日(土) 晴れ 気温17℃ 水温14.5℃ 透明度4~5m 担当クス
この日の前日、予報では波2.5m
厳しいかなぁと思っていたのですが、早朝チェックしてみると 大丈夫大丈夫
ということで2ダイブ行ってきました
①多々良島
②屋根尾島
あらら・・・ 春濁りの始まりでしょうか
でもこれも海のサイクル 海の顔の一つ
海藻が豊富で海が豊かな証拠です
おかげでエサも豊富なのかな
見てくださいこのまるまる太ったオオモンカエルアンコウ
メタボ診断に連れて行ったら確実に引っ掛かります
ちょうどエスカーをだしてエサをおびきよせている場面も
とことん大きくなって、名物メタボオオモンカエルアンコウに
今年は例年に比べ温かくなるのが早い予報みたいですが、高波予報は外れてもいいのでこれは外れず早く温かくなってもらいたい